数学入門:難しい「余弦定理」をシミュレーターを使って理解しよう!
余弦定理について解説します!
今回は余弦定理について解説します。余弦定理は三平方の定理を一般三角形に拡張したバージョンです。直角三角形の場合はわかりやすく三辺に定理式が有りましたが、余弦定理になるとやや複雑です。
ただ、考え方は一緒。余弦定理をマスターすれば、色んな場面で三角形の辺の長さを求めたり、なす角θを求めたり出来るようになります!
ということで、この少し難しい余弦定理をシミュレーターを用いて解説していきます!
続きを読む
数学入門:「三平方の定理」をシミュレーションで復習しよう!
三平方の定理について解説します!
今回は三平方の定理について解説します。三平方の定理は直角三角形を考える時に非常に重要となる定理です!
様々な分野で出てくる重要な定理ですので、シミュレーターを使ってその意味を理解しましょう!証明についても解説していますよ!
続きを読む
数学入門:なぜ三角関数(sin,cos)が便利なのか?をアニメーション付きで解説!
このページでは簡単に数学の関数の一つである三角関数(cos,sin)について、より分かりやすく解説しています!なぜ、cosとsinが便利なのか、どうやって使うのかをアニメーションで解説していますので、イメージを掴んでいただければと思います!
続きを読む
数学入門:「三角形の面積(底辺×高さ÷2)」をシミュレーションで復習しよう!
三角形の面積=底辺×高さ÷2。この公式をシミュレーターで確認してみよう!
三角形の面積は「底辺×高さ÷2」。これは小学校で習う公式ですよね。そして当たり前のように使っているかと思います。
今回はこの公式の意味ついて振り返り、この式が成り立つことをシミュレーターで確認していこうと思います!是非、この機会に復習してみましょう!
続きを読む
数学入門:「三角形の成立条件」をシミュレーション/図解で解説!
適当な三辺の長さを決めると三角形が出来上がる。けど、常に成立するわけではない><
三角形は3辺の長さが決定されれば、自動的に形が決まります。↓のように、各辺の大きさのバランスによってその形が決まります。
しかし、常にどんな辺の大きさのバランスでも三角形が描けるわけではありません。今回は、そのような「三角形が成立する条件」について詳しく説明します!シミュレーターもあるので、実際に三角形を作ることもできますよ!
続きを読む