「運動量保存則」「物理エネルギー保存則」の違いって何?シミュレーターを用いて解説します![物理入門]
物理の力学で習う一番重要な項目として「運動量保存則」と「物理エネルギー保存則」があります。この2つ、、、微妙に似ていますよね。でも、その関連性が微妙に分かりにくいです、、、><
ということで今回はこの2つの違いを、出来る限り分かりやすい形で説明していきます!
![「運動量保存則」「物理エネルギー保存則」の違いって何?シミュレーターを用いて解説します![物理入門]](https://retu27.com/wp-content/uploads/rapture_20210510210504-500x500.jpg)
力積とは何か?瞬間的な加速度運動をシミュレーションで分かりやすく解説![物理入門]
以前の記事で運動量保存則について説明しました。この運動量保存則は閉じられた系で成り立ちますが、それぞれの物体は速度が変わるごとに運動量が変化します。
今回はこの運動量を変化させる「力積」について詳しく解説していきます!
![力積とは何か?瞬間的な加速度運動をシミュレーションで分かりやすく解説![物理入門]](https://retu27.com/wp-content/uploads/rapture_20210505000531-500x323.jpg)
反発係数をシミュレーションで解説![物理入門]
新しいコンテンツとして物理学や数学/統計学などをシミュレーションで解説していきます。今現在でも、物理学など解説してくれているサイトはあるのですが、動きがわからず、実際に動かしたりできないので少しわかりにくい面があります。さらにシミュレーションソフトなどもありますが、windowsの特定の環境でしか動かなかったりして、使いにくいです。
そこでこのブログでは、スマホでもPCでもどこでも動かせるようなシミュレーションを用いることで、わかりやすく物理や数学を理解できるようなコンテンツを増やしていきます!
![反発係数をシミュレーションで解説![物理入門]](https://retu27.com/wp-content/uploads/rapture_20170717171513-500x345.jpg)
運動量保存の法則をシミュレーションで解説!運動エネルギーが保存される条件もわかります![物理入門]
新しいコンテンツとして物理学や数学/統計学などをシミュレーションで解説していきます。今現在でも、物理学など解説してくれているサイトはあるのですが、動きがわからず、実際に動かしたりできないので少しわかりにくい面があります。さらにシミュレーションソフトなどもありますが、windowsの特定の環境でしか動かなかったりして、使いにくいです。
そこでこのブログでは、スマホでもPCでもどこでも動かせるようなシミュレーションを用いることで、わかりやすく物理や数学を理解できるようなコンテンツを増やしていきます!今回は、前回に引き続いて運動物理学の解説です。前回の反発係数の説明を発展させて、運動量保存則について説明していきます。
![運動量保存の法則をシミュレーションで解説!運動エネルギーが保存される条件もわかります![物理入門]](https://retu27.com/wp-content/uploads/rapture_20200319232809-1-500x331.jpg)








