学問系のシミュレーター/自作webツールをメインとして、ランニング/ダイエット/ガジェットなど、様々なジャンルを取り扱うブログです!!
⇒ 本ブログの詳細/連絡先はコチラ!
学問系シミュレーター/改善・効率化 ランニング web技術 統計データ分析 ダイエット GIFアニメ素材 年表/歴史まとめ
  1. ホーム
  2. 2020年7月
■注目記事一覧

高校数学 教科書用シミュレーターの制作に携わりました!!

持久係数予測ツール!スピード型か、スタミナ型か判定できます!

マラソンタイム予測ツール、どんな距離タイムからも判定可!

余命カウントダウンタイマー。死亡推定年/日時を判定します。

本サイトの「サイコロ シミュレーター」が熊本の特別教育テレビ授業で使われました!

デジハリのAdobe講座がやばすぎる!Adobe Creative Cloudが45%オフで購入可!

統計学/確率入門:偏差値とは何か?をシミュレーターを用いて詳しく解説!
 
全テーマ共通記事一覧

度数分布表/階級をシミュレーターで理解しよう![統計学/確率入門]

本サイトでは、数学分野の内容を基礎から分かりやすくシミュレーターを用いて解説しています!このベースを用いて、以後「統計学/確率」の分野の内容を同様にシミュレーターを作って解説していきたいと思います!
 
前回までに「平均」「中央値」「分散」などの代表値の解説をしてきました。そこでは、↓の図のようなグラフを用いてきました。このようなグラフですが、もう一つ重要な見方があります。それは「結局どの辺りの点数が多いのか?」という観点です。
 
平均値なども知りたいですが、結局どの辺りに点数が多いかというのは重要な情報であり、その分布を見るのは統計を扱う上で大事な要素です。
今回はそのようなグラフ(ヒストグラム)を作るための、度数分布表/階級の作り方を説明していきます!シミュレーターもあるので、是非実験して理解しましょう!
度数分布表/階級をシミュレーターで理解しよう![統計学/確率入門]

続きを読む


[AutoHotkey] ブラウザ上でのURL付きスクリーンショットメモ機能の作り方!情報収集と読書が超捗ります!

WebのURL付きのスクリーンショット、死ぬほど便利です!

自分はWebのブックマークメモに、Google KeepやOne Noteを使っています。コレらの機能自体は文句もなく使いやすいのですが、、、ただどうしても足りない点があるんですよね。それは「URLだけが保存されるので、メモしたい重要ポイントを貼り付けられない」という点です。

例えば、↓が自分のGoogle Keepのメモ一覧画面ですが、、、各サイトのURLしか保存されてませんよね。本当は読んでて「ここが重要!」と思った点があるのに、その情報が保存できていないんですよね。もちろん、「URL + キャプチャ画像」を貼り付ければいいんですが、「URL貼り付けて、そのあとスクリーンショット撮って貼り付けて、、、」というのは面倒ですよね><

google keepのスクリーンショット。URL情報しか保存されてない

  
この「Webスクラッピング」ともいえる作業、自分は頻繁にしてます。ニュースだったり、色んなサイトであったり、あるいはGoogle Play Booksをつかった電子書籍であったり、、、その度に情報が欠けてしまうってすごくもったいないです。
 
そこで、「URLとスクリーンショットを同時に取得して、同時に貼り付ける」という機能をAutoHotkeyで実現してみました!

その様子がコチラ↓。わかりにくいかもですが、本サイトの一部を画面キャプチャしてOneNoteに貼り付けてます。貼り付けた時に、そのキャプチャとともに、URLもしっかりと貼り付けられてます。これならば、「重要箇所はスクリーンショットで取得」「詳しく見たい時にはリンク先に飛ぶ」という事が後でできますよね!これ、単純な機能ですがメチャクチャ捗ります!

以後、この機能の作り方を説明していきます>< あ、Windows上での方法ですのでご注意を><

続きを読む


コロナ禍で寄付しまくってたら、名簿流出していました(;_;)

なんか、、、不審なDMが郵送で届きました

先日、郵便ポストみたら謎のDMが入っていました。送り先を見たら、、、「国境なき医師団」?そのような寄付団体があるのは前から知っていましたが、自分は全く関わりはないので何だろうと思いました。なんで突然郵便がきたんだろうと。

 
中身を開けるとこんな感じ。色々資料ありましたが、普通に寄付の依頼のDMでした。最後にこのような寄付振り込み用紙が入っていました。

ちょっと、これには少しビックリしました。全然関わりのないNPO法人から寄付のお願いが来る、、、かなり違和感を感じました。どこから自分の住所を入手したんだろうというのが謎でした。

続きを読む



記事カテゴリ