ジョギング・マラソンの競技人口(運動頻度ごとの分布、男女比)まとめ!
新企画!色んなデータを分析/視覚化していきます!
ブログをワードプレスに移行したことで、非常にプログラムが作りやすくなりました!これを利用して今後は多角的に色んなデータを分析/視覚化していくということをしようと思っています!
まず最初に、国のデータを活用して、「各スポーツ競技の競技人口がどれぐらいいるのか?」というところについて分析していこうと思います。以下では各競技の競技人口を男女別や頻度別によって、グラフ化し、わかりやすく競技人口の違いを伝えていきます!
こちらのページではデータとして平成23年社会生活基本調査のスポーツ項目にある、頻度別行動者数のデータを使っています。母数が6万6千人とかなり大規模な調査の結果なので、データとしてかなり正確な値を示しているかと思います。
数値データだけでは非常にわかりにくい面がありますので、このページで数回にわたって分析していこうかと思っています!
心臓を最大限に鍛える方法についての考察 [高速ペース走(10km)が最強の練習法だと思う理由]
*2017年の記事ですが、あまりにも自分の今の考えと一致してるので再掲!
少し前の記事で、「マラソンは努力の量比べでなく、「限られた脚というリソースをいかに効率的に有効活用できるか」を競う競技だと考えます!」という主張を記事に書きました。
これはある程度走っている人であれば共感していただけることかなあと思ってます。脚というリソースは、無限に使えるものではないですからね。ですので、この脚というリソースを最大限に有効活用して、トレーニングにはげまなければいけません。
そこで、そのような脚リソースの最適な使用という観点から、自分なりに考えている「心臓を最大限に鍛える方法」について考えをまとめてみました。ちょっとごちゃごちゃ言っていて難しいかと思いますが、こういった考察もあるということで参考にしてみてください。一応、机上の空論でなく、過去数年の走った経験データから導き出した結論です。
マラソン記録の決定要素 まとめ!
自分はよく「○○大会では必ず1時間をきる!」などという目標をたてて、絶対的に達成しなければならないとムキになったりしていました。でもこれって、様々な要因がからんでいて、自分で制御できるものばかりではないのですよね。そのあたりの変動要因としてどういったものがあるか、まとめてみます!
身体が硬い方が速い!そして速さは遺伝子である程度決まってくる!海外のランナー記事(研究調査)紹介!
先の記事で身体が硬い方が走るという運動の面では良い可能性があるということを、おすすめ動画で紹介させていただきました。
今度はきちんとした海外の記事(研究成果)でそれについて言及したいと思います!
身体が硬い方が速い!?気になるので調べてみました!(おすすめ動画編)
現在、再度のレース復帰に向けて走り方を研究中です。その中で、かなり重点的に柔軟体操をしています。ものすごく身体が硬いからです、、、、屈折でマイナス30cmくらいです(笑)やはり柔軟性が高いほうがいい気がするので、ストレッチを毎日おこなってます。
しかし、調べていく中で実は、身体が硬いほうが速い可能性があることがわかってきました。さすがに極度に硬いのは問題外ですが、ある程度の硬さはあっても問題ないみたいなので、まとめてみます。