10km1時間20分だった運動音痴が、高負荷トレーニング/データ分析/食事管理でどこまでランニング記録が伸ばせるか挑戦!ランニングやダイエット/健康に関する知識・グッズ等についてもまとめてます!!!
⇒ 本ブログの詳細/連絡先はコチラ!
ランTOP 自作ランツール ランシューズ ラングッズ GPS時計 心拍計 ラン知識/研究 栄養知識 おすすめ食品
  1. ホーム
  2. 〇ランニング
  3. ランニング/健康関連知識
  4. ランニング独自研究
  5. マラソンは努力の量比べでなく、「限られた脚というリソースをいかに効率的に有効活用できるか」を競う競技だと考えます!
■注目記事一覧

高校数学 教科書用シミュレーターの制作に携わりました!!

心拍数でスポーツ心臓かどうか判定してみよう!

ターサージール6レビュー!

マラソンタイム予測ツール、どんな距離タイムからも判定可!

持久係数予測ツール!スピード型か、スタミナ型か判定できます!

アシックスランニングシューズ比較記事!

10km走行データ分析してみた! [速度とピッチ/歩幅/心拍/気温/接地時間等]
 
全テーマ共通記事一覧

マラソンは努力の量比べでなく、「限られた脚というリソースをいかに効率的に有効活用できるか」を競う競技だと考えます!

昔は自分は、マラソンというのは努力の量を比べる競技で、いかに努力して長い距離を走ったかを競う競技だと思っていました。そのため、いきなり1カ月500km程度を走ってしまうようなこともしていました。
しかし、今では色々経験してきたのもあり、タイトルのような「限られた脚というリソースをいかに効率的に有効活用できるか」という考えでマラソンを考えています。自分はこの考えを、全ての基礎において常にトレーニングなどを考えています。本当は、努力の量で圧倒したいのですが、できる努力の数には限界があると考えています。というのも、マラソンやランニングという競技は「脚」というリソースに大きく依存していて、それがないとまともなトレーニングさえ出来ないと考えているからです。
この、「マラソンはいかに努力できるかを競う競技」という考えを持つか、それとも「マラソンは限られた脚というリソースをいかに有効活用できるかを競う競技」という考えを持つかは、どのようなトレーニングを行うかという点に大きく影響を与えます。努力の量を競うなら何も考えずに走ればよいですが、限られた量しか脚を使えないのであれば、いかに効率良く足を使うかを考えなければいけないからです。この記事では、自分がなぜ後者のような「有限の脚というリソースを有効に使う」という考えに至ったかを説明します。
d9c125422eeafcab962c911d406c22d5_s.jpg

脚というリソースを使える範囲は限られている!素人では月間300km程度が限界。

まず、自分は月間で走れる距離にはある程度限度があると思ってます。これは、努力でどうにかなるものというより、単純に脚というリソースを考えたときに生理学的に出てくる制約かなと思ってます。素人でいうと月間300km程度でしょうか。もちろん、個人差ありますが。ゆっくり走れば自分でも月間600~900km程度走行することは可能なはずです。しかしそれは、かなり低速で脚に負担をかけずに走るという制約のもとであり、そのような走り方をしても早くなれるかはかなり疑問です。
そういった意味で、まともにトレーニングとして意味を持つような速度で走ろうとすると、月間300km程度が素人としては限界かなと考えてます。実際、サブ3の方でもこの程度の走行距離になりますよね。人により、この距離に少し差がありますが、どちらにせよ、距離的に限界があるのは確実です。そして、その距離以上に努力と根性で走ろうとしても、結局それは脚に負債がかかるだけで、結局回復に長時間要したり、怪我をしてしまって結局結果的に走れる距離が短くなってしまったりしてしまいます(経験談)。そのため、脚というリソースを考えると、走れる距離はある程度決まっていると言ってもいいと思うのです。
7f79782ca7eee86a311095480acee37a_s.jpg

脚を使わずに、心臓や肺を鍛えることは不可能。脚が使えないと何もできない!

これは自分が今まで脚を怪我してきて、どうにか脚なしでトレーニングをしようと頑張った結果からでた結論です。はっきりいって、マラソンやランニング競技で、脚なしでまともなトレーニングをするのは厳しいです。できるとしても、種類が限られています。
マラソンの能力を構成する要素として、1)脚の筋肉、2)効率の良いフォーム、3)乳酸除去能力、4)心臓の能力、5)肺の能力などがありますが、これらのほとんどが脚に依存してしまうと思ってます。まず、1)脚の筋肉の強化や、2)効率の良いフォームの探求、3)乳酸除去能力などは脚を動かさないと、身につかないため、脚を動かさないというのは話になりません。
さらに、4)心臓の能力についても、強化するためには心拍数を180以上など強い負荷をかける必要があるのですが、、、、脚を動かさないとそのレベルには絶対達成できません。心拍数は必要な酸素を送るために、心臓が速く動こうとするのであり、必要な酸素量を上げないとその鼓動を最大限に高めることはできません。しかし、、、腕や胴体など脚以外の部分でそこまで達することは不可能だと思うのです。これは経験談ですが、脚を使わずにあげられるのは心拍数130程度までで、それ以上は無理でした。どんな動きをしても、無理なんですよね。やっぱり人間脚でほとんどのエネルギーを使うようになっているため、その脚を動かせないと、エネルギーを使おうと思っても使えないのです。ですので、心拍数も上げられない⇒心臓を強化するのも厳しいわけです。
5)の肺の能力については、、、頑張れば強化できるかもしれませんね。こちらで紹介したパワーブリーズやトレーニングマスクは脚を動かさずに、肺の能力を強化するための器具です。ただ、この5)肺の能力ばかり鍛えても、総合的な速さが急に向上することはないと思います。他の心臓の能力や脚の能力が向上してこそ、この肺の能力が意味を持ってくるからです。
色々述べましたが、とにかく脚がまともに動かない限り、脚の強化ももちろんできませんし、心臓の強化もまともにできません。脚あってのマラソントレーニングになるんです。
1c9ea34d21efdb20cb59557b8aca14ce_s.jpg

ある一線までは、努力の差。そこからは効率の差だと考えます。

自分の考えをイメージ図にすると下記のようなグラフになります。一般的に、マラソンなどは努力/熱意の差と思われがちだと思いますが、それはある一線まで、だと自分は考えています。下の図は横軸を熱意、そして縦軸をそれに対応した月間走行距離で表しています。熱意があがっていくと、走行距離もあがっていきます。しかし、熱意100で月間走行距離が300kmとなるところで限界がくると考えています。月間走行距離が300kmを超えると、いくら熱意をもっていてもそれ以上は走行できなくなってきます。ですので、この月間走行距離が300kmを超えてからは、努力/熱意の差でなく、トレーニング効率の差になってくるのではないかと考えています。いくら熱意があっても、それは走行距離には反映できなくなり、いかに効率良く動くかが重要になってくるのです。(あくまでイメージですが)
図4

いくら努力したくても、限界がある。マラソンは「限られた脚という資源をどれだけ有効活用して鍛えられるか」ではないか。

上記の理由から、自分はマラソンは努力量を競う競技とは思っていません。努力量を競うだけなら、1日13時間ぐらい走っていたいですが、そんなわけにはいかないからです。もし、そんなことしたら、脚が壊れてまともなトレーニングができなくなってしまいます。
ですので、「有限のリソースである脚をいかに有効に使うか」を常に考えなければいけないわけです。もっとわかりやすくいうと、「月間300km程度しか走れない脚というリソースを、いかに効率よく使ってトレーニングするかがマラソンでは重要」と考えています。つまり、マラソンは「努力量を競う競技」ではなく、「トレーニング効率を競う競技」だとも言えるかと思います。
だとすれば、重要なのは、「努力量」ではなく、「いかに効率的なトレーニングを計画できるかの頭脳」とも言えるわけです。それはちょっと言い過ぎですが、ただなんとなく走るのでなく、効率性を考えて走ることは非常に重要なわけです。脚という限られたリソースをうまく使わないといけないわけですから、、、
ですので、「考えて走る」ことが何より重要と自分は考えています。限られた脚というリソースを意識しながら、頭を使って走るようにしましょう!
89b078c165fd0f6c48ee600c3718f038_s.jpg


⇒「ランニング独自研究」カテゴリ記事一覧

その他関連カテゴリ




お気軽にコメントお願いします!

Your email address will not be published. Required fields are marked *




記事カテゴリ
自作ツール&アプリ
■Webツール(今すぐ利用可!)