音叉(おんさ)の「うなり」をシミュレーターで解説![物理入門]
本ページでは物理の音叉(おんさ)の「うなり」をシミュレーターを用いて分かりやすく解説します!
目次
音波とは(復習)
音波とは、縦波で空気中を伝わるの波動です。↓のように、各空気中の分子が振動をすることにより、粗密波(縦波)ができ、それによって「音」が伝わるわけです!
(薄い点は、縦波を分かりやすいように横波に変換して表示したもの)
「音叉(おんさ)」とは
音叉(おんさ)とは、↓のような楽器(器具)のことです。音叉は固有の振動数を持ち、鳴らすと↑のような波(正弦波)が出せます。
「音叉(おんさ)」を複数鳴らすと「うなり」現象が発生する!
音叉は、それぞれ固有の振動数を持ちます。2つの違う振動数を持つ、音叉を鳴らすと、、↓の紫色で振動で示される「うなり」という現象が発生します。定期的に「ウワーン、ウワーン」と音が大きくなったり小さくなったりする現象です。
これは↓の薄青と薄赤で示される「2つの音叉の合成波動」が紫線のように変動するためです。振動数が違う波動が合成されると、振幅が大きくなったり、小さくなったりするんです。これが「うなり」の原因です。
「うなり」の振動数は「2つの音叉の振動数の差」で決まる!
この「うなり」の振動数は↓の式で決まります。「2つの音叉の振動数の差の絶対値」となるんです。
うなりの振動数 n = | \(f_1 – f_2\) |
* \(f_1\) = 1つ目の音叉の振動数
\(f_2\) = 2つ目の音叉の振動数
これは「振動数が速い音叉が、1周遅れにするのにかかる時間」を考えると分かります。1週遅れする時間Tは↓の条件を満たします。振動数と時間Tを掛けると、何回振動したかに換算でき、その差が1になる時が周回遅れの時間になるからです。
上記Tは「うなり」の周期になるため、その逆数の振動数nは↓のように導け、公式が成り立つことがわかります!
↓変形
| \(f_1 – f_2\) | =n
音叉(おんさ)の「うなり」をシミュレーターで確認しよう!
それでは実際にシミュレーターで音の音叉(おんさ)の「うなり」を確認してみましょう!
- ↓のスライドバーで波の音叉1の振動数と音叉2の振動数を指定すると、シミュレーターが動きます
- 薄赤が音叉1、薄青が音叉2の波を表し、紫線が合成波を表します
- 振動数の差が小さいと緩やかに振動し、差が大きくなると激しく振動することを確認しましょう
- 動きが速いので、再生速度を調整して観察してみましょう
「音叉のうなり」の要点
1. うなりの振幅が最小の点では、2つの波が反対向きとなっている
「うなり」が落ち着いている点では、↓のように2つの波(薄青と薄赤)が反対方向になり、ぶつかりあって振幅0になっているのがわかります。
2. うなりの振幅が最大の点では、2つの波が同じ向きとなっている
逆に振幅が最大の点では、↓のように2つの波(薄青と薄赤)が同じ方向となり、高めあっているのが分かります。
この2つのパターンの繰り返しで、「うなり」は起きているわけです。2つの振動数が近いほど、長い間、強め合う/弱め合うため、うなりの振動数はは小さくなるわけです!
- 音叉のうなりは、2つの周波数が違う波が重なりあう事によって発生する
- 2つの波が「同じ方向に重なり合うか」「反対方向に重なり合うか」で合成波の振幅が変わってくる
⇒「音波」カテゴリ記事一覧
その他関連カテゴリ