様々な学問/勉強課目をシミュレーションで解説!シミュレーター/ツール/ゲームで、いろんな学問を楽しく分かりやすく解説するサイトです!思考の改善や、効率化の話題も!
⇒ 本ブログの詳細/連絡先はコチラ!
学問系TOP AI/ChatGPT 数学 物理 統計学 コンピューター 経済学 Webツール
  1. ホーム
  2. 〇学問シミュレーター/改善・効率化
  3. 数学
  4. 微分積分
  5. 積分
  6. 基本的な積分の求め方(n次関数)&線形性をシミュレーターで理解しよう![数学入門]
■注目記事一覧

高校数学 教科書用シミュレーターの制作に携わりました!!

三次関数の微分をシミュレーターで理解しよう!

順列のパターンをシミュレーターで理解しよう!

二次方程式の解の公式をシミュレーターで理解しよう!

加法定理をシミュレーターで理解!

微分の意義を物理の「位置 – 速度 – 加速度」でシミュレートして理解!

本サイトの「サイコロ シミュレーター」が熊本の特別教育テレビ授業で使われました!
 
全テーマ共通記事一覧

基本的な積分の求め方(n次関数)&線形性をシミュレーターで理解しよう![数学入門]

$$\newcommand\CB[1]{\textcolor{blue}{#1}} \newcommand\CR[1]{\textcolor{red}{#1}} \newcommand\CG[1]{\textcolor{magenta}{#1}}$$

前回の記事で、積分の基本的な考え方について説明しました。積分は微分とは逆演算で、「傾き」から元の関数を推定する演算なのです。

今回は簡単な実例を用いて、積分や元の関数の求め方を解説していきます!

基本的な積分の求め方(n次関数)&線形性をシミュレーターで理解しよう![数学入門]

n時間数の積分

このページでは一番分かりやすい実例として、n次関数の積分について考えてみます。

まず、n次関数の微分については、コチラのページの通り、↓のような公式があります。

n次関数の微分

\( (x^n)’ = nx^{n-1}\)

例をあげると\( (x^3)’ = 3x^2\)であり、\( (x^2)’ = 2x\)ということです。

逆にこのn次関数を積分したい場合はどうすればいいのか、、、というと、実はただ上記の公式に当てはめるだけなんです!上記公式から、逆に考えると

\( \int (n+1)x^{n} dx = x^{n+1} + C(積分定数)\)

が成り立つことがわかります。積分は逆演算なので、こうなるわけです。
ここから、この両辺を(n+1)で割ると、、、

n次関数の積分

\( \int x^{n} dx = \frac{1}{n+1}x^{n+1} + C(積分定数)\)

となります。これこそがn次関数の積分公式です!積分の場合は(n+1)で割って、次数を1つ上げればOKなんです!

このように、微分と逆演算して求めた関数を原始関数と呼びます

f(x)を微分したものを導関数といい、f'(x)という記号で表します。それと逆にf(x)を積分したものは原始関数とよび、F(x)と大文字にして表します。この関係性をまとめると↓の通りです。

積分の線形性

ここで重要な法則があります。積分の線形性です。線形性とは↓のような性質です。

積分の線形性1

\( \int f'(x) + g'(x) dx= F(x) + G(x) + C\)

積分の線形性2

\( \int Af'(x) dx= AF(x) + C\)

これは微分演算で線形性があることからも自明です。原始関数をA倍したら、その微分である導関数もA倍になります。また、項が別れていたら微分は別々に演算できるので、積分でも同様です。

この線形性があるので、例えば

\( f(x) = 2x^3 + 3x^2 + x + 3 \)

は線形性を使って、↓のように演算できます。

\( \int f(x) dx\)
↓線型性1による分解
\( \displaystyle = \int 2x^3 dx + \int 3x^2 dx + \int x dx + \int 3 dx dx \)
↓線形性2によって、係数を前に出す
\( \displaystyle = 2\int x^3 dx + 3\int x^2 dx + \int x dx + 3\int 1 dx \)
↓公式適応、積分定数付加
\( \displaystyle = 2\frac{1}{4}x^4 + 3\frac{1}{3}x^3 + \frac{1}{2}x^2 + 3x +C \)
\( \displaystyle = \frac{1}{2}x^4 + x^3 + \frac{1}{2}x^2 + 3x +C \)

このように、微分と同じく線形性を用いて別々に演算出来るんです!
 

積分シミュレーター!積分のイメージを理解しよう!

上記のn次関数の多項式の場合について、シミュレーターを用いて考察してみましょう!このシミュレーターでは導関数

\( f(x)= { ax^3 + bx^2 + c x + d } \)

の各パラメタa~dを変更すると、それに合わせて原始関数F(x)が計算されます。また、シミュレーター上でその形状がグラフ化されます。

f(x)の係数を変えて、原始関数F(x)が計算される過程を確認しましょう!

[表示関数]
\( {f(x)=} \) + 1\( {x^3 } \) + 1\( {x^2 } \) + 1\( {x } \) + 1
[積分グラフ(元関数)]
\( {F(x)=} \) + 1\( {x^4 } \) + 1\( {x^3 } \) + 1\( {x^2 } \) + 1\( {x } \) +C

↓値を変えると、自動的にアニメーションが始まります!

a
0.6
b
0.6
c
-1.5
d
-5
定数C
0


再生速度
1.0
↑動的に再生速度を変えられます。左端で0にすると、一時停止となります。

まとめ:積分は微分とは逆演算だけど、クセがある><

最後にまとめです。今回は積分の基礎的な演算について解説しました。

もっとも基本的な演算であるn次関数の積分は↓のようになります。

n次関数の積分

\( \displaystyle \int x^{n} dx = \frac{1}{n+1}x^{n+1} + C(積分定数)\)

この公式と積分の線形性を使うと、多くの多項式を一発で積分できます。ぜひ、↑のシミュレーターを使ってこの積分のイメージを理解しましょう!
 


⇒「積分」カテゴリ記事一覧

その他関連カテゴリ




お気軽にコメントお願いします!

Your email address will not be published. Required fields are marked *




記事カテゴリ