様々な学問/勉強課目をシミュレーションで解説!シミュレーター/ツール/ゲームで、いろんな学問を楽しく分かりやすく解説するサイトです!思考の改善や、効率化の話題も!
⇒ 本ブログの詳細/連絡先はコチラ!
学問系TOP AI/ChatGPT 数学 物理 統計学 コンピューター 経済学 Webツール
  1. ホーム
  2. 〇学問シミュレーター/改善・効率化
  3. 数学
  4. 微分積分
  5. 積分
  6. 不定積分と定積分をシミュレーターで理解しよう![数学入門]
■注目記事一覧

高校数学 教科書用シミュレーターの制作に携わりました!!

三次関数の微分をシミュレーターで理解しよう!

加法定理をシミュレーターで理解!

積分の意味をシミュレーターで理解しよう!

順列のパターンをシミュレーターで理解しよう!

二次方程式の解の公式をシミュレーターで理解しよう!

微分の意義を物理の「位置 – 速度 – 加速度」でシミュレートして理解!
 
全テーマ共通記事一覧

不定積分と定積分をシミュレーターで理解しよう![数学入門]

$$\newcommand\CB[1]{\textcolor{blue}{#1}} \newcommand\CR[1]{\textcolor{red}{#1}} \newcommand\CG[1]{\textcolor{magenta}{#1}}$$

前回の記事までで、積分の基本的な考え方について説明しました。実際に積分はどうやって演算するかも、コチラの記事で解説しています

今回は、「不定積分」「定積分」について解説していきます。積分といっても、2つの種類があるんです。今回はこの2つの差について解説します。

不定積分と定積分をシミュレーターで理解しよう![数学入門]

普通に積分すると「不定積分」になってしまう

まずは不定積分についてです。関数f(x)に対して、それを積分演算した原始関数F(x)を求めることです。微分の逆演算をすることです。

今まで解説したとおり、完全に原始関数F(x)を復元出来るわけではないんです。それは、↓のように「微分すると定数の情報は消失する」からです。定数の微分は0だからです。

例えば、関数がf(x)=2x+2であってもf(x)=2x+3であっても微分f'(x)=2となり、定数が何だったのか分からなくなるんです!この関数f'(x)を積分するとf(x)=2x + Cとなります。定数が不明のため、不明な要素を積分定数Cとして表すんです。

これは微分・積分の意味を考えても当たり前です。微分はその関数の変化(傾き)を表す導関数を求める演算です。なので定数は消えてしまうんですね、、、><

これが普通の「不定積分」です。

区間を明示すると「定積分」になり、不明項(積分定数)が消える!

これに対して、定積分は「どこからどこまで積分するか区間を明示する」ものです。不定積分は、積分して原始関数を推定して終わりですが、定積分はそこから「区間を定めて、その区間でのF(x)の変動値を求める」という演算をします。

例えば、

\( f(x) = 2x -1 \)

という関数があったら、↓のように積分できます。

\( F(x) = \int f(x) dx = x^2 -x + C \)

この積分後のF(x)に対して、例えばx=-1~3の区間で定積分すると決めます。この区間でのF(x)の変動値を求めえればいいので、↓のように原始関数F(x)でx=-1のときとx=3のときの差分を取ります。

x=-1~3での定積分 \( = F(3) – F(-1) \)

これに\(F(x) = x^2 -x + C\)を適応すると、

x=-1~3での定積分 \( = F(3) – F(-1) = 3^2 -3 +C – ((-1)^2 +1 +C) \)
\( = 9 -3 -1 -1 +C -C \)
\( = 4 \)

となります。4という具体的な解に定まりました!これは積分定数Cが差分をとることで打ち消し合うからです!積分をしただけだと、不明な定数Cが残ってしまうんですが、差分をとることで消えるんです。

これは図で見ると一目瞭然です。

↓積分定数C=0の時のF(x)

↓積分定数C=-5の時のF(x)

積分定数Cを変えると、F(x)の縦位置がズレます。しかし、定積分で求めているのはx=-1のときとx=3の時のF(x)の差分なので、F(x)全体で縦に位置がズレても関係ないんです! 積分定数Cが何であれ、その差は4になるわけです。

このように区間を決めて、その間での変動を求めたい場合は、定積分で具体的な解を求められるのです!

このような区間を決めて積分する定積分は、↓のような\( \int_a^b \)という記号を使って表現します。

定積分

a~bの間のf(x)の定積分= \( \int_a^b f(x) dx = F(b) – F(a)\)

 

定積分シミュレーター!定積分のイメージを理解しよう!

上記で説明した定積分をシミュレーターを用いて確かめてみましょう!

\( f(x)= { ax^2 + b x + c } \)

の各パラメタa~cを↓のスライドバーで変更すると、それに合わせて原始関数F(x)が計算されます。また、シミュレーター上でそのF(x)の形状がグラフ化され、定積分の値が出力されます。

定積分がどのように計算されるか、シミュレーターを用いて確認して見ましょう!また積分定数Cを変えても、定積分の値は全く変わらないことを確認しましょう!

[表示関数]
\( {f(x)=} \) + 1\( {x^2 } \) + 1\( {x } \) + 1
[積分グラフ(原始関数)]
\( {F(x)=} \) + 1\( {x^3 } \) + 1\( {x^2 } \) + 1\( {x } \) +C
\( \int_α^β f(x) dx\) = F(0.0) – F(0.0)
= 0.0 – (0.0) = 0.0

↓値を変えると、自動的にアニメーションが始まります!

a
0.4
b
-0.4
c
-1.0
定数C
0
α
-4.0
β
4.0


再生速度
1.0
↑動的に再生速度を変えられます。左端で0にすると、一時停止となります。

まとめ:積分は不定だけど、定積分すると具体的な値が求められる!

最後にまとめです。今まで説明してきた積分については、積分定数Cが必ずついていました。それは、原始関数F(x)を推定するときに、定数項がどうしても不定となってしまうからです。

これに対して、定積分は「積分する区間を定めてF(x)の差分をとる」ことをします。この演算の場合は差分をとるので、不定項である積分定数Cが消えて、具体的な値が定まります!

この定積分は↓のような形で表記します。

定積分

a~bの間のf(x)の定積分= \( \int_a^b f(x) dx = F(b) – F(a)\)

次回の記事では、物理の「位置、速度、加速度」の例を用いて積分の有効性を説明していきます!
 


⇒「積分」カテゴリ記事一覧

その他関連カテゴリ




お気軽にコメントお願いします!

Your email address will not be published. Required fields are marked *




記事カテゴリ