様々な学問/勉強課目をシミュレーションで解説!シミュレーター/ツール/ゲームで、いろんな学問を楽しく分かりやすく解説するサイトです!思考の改善や、効率化の話題も!
⇒ 本ブログの詳細/連絡先はコチラ!
学問系TOP AI/ChatGPT 数学 物理 統計学 コンピューター 経済学 Webツール
  1. ホーム
  2. 〇学問シミュレーター/改善・効率化
  3. 数学
  4. 順列/組み合わせ
  5. グループ分け(組み合わせの発展)をシミュレーターで理解しよう![数学入門]
■注目記事一覧

高校数学 教科書用シミュレーターの制作に携わりました!!

本サイトの「サイコロ シミュレーター」が熊本の特別教育テレビ授業で使われました!

積分の意味をシミュレーターで理解しよう!

三次関数の微分をシミュレーターで理解しよう!

順列のパターンをシミュレーターで理解しよう!

加法定理をシミュレーターで理解!

微分の意義を物理の「位置 – 速度 – 加速度」でシミュレートして理解!
 
全テーマ共通記事一覧

グループ分け(組み合わせの発展)をシミュレーターで理解しよう![数学入門]

$$\newcommand\CB[1]{\textcolor{blue}{#1}} \newcommand\CR[1]{\textcolor{red}{#1}} \newcommand\CG[1]{\textcolor{magenta}{#1}}$$

この記事では、「組み合わせ」の発展型であるグループ分けについて詳しく説明していきます!

前回記事では、「n個のクジから、r個を引く組み合わせのパターン」について考えていました。今回はここから発展して、「n個のクジ(人)を複数のグループに分ける時のパターン数」について考えていきます

基本的には組み合わせ(C記号)を使えば解けますが、やや発展的な考えが必要になります!
グループ分け(組み合わせの発展)をシミュレーターで理解しよう![数学入門]

前提:グループ分けのパターン数は「グループに名前をつけるか、否か」で変わってきます

まず、グループ分けのパターン数を考えるにあたり、大事な考え方があります。それは「グループ名に名前をつけるかどうか」という点です。

その違いにより「1)グループに名前をつけるパターン」「2)グループに名前をつけないパターン」の2つに分けられます。その違いは、

[1)グループに名付けするパターン]
10人をグループAに3人、グループBに4人、グループCに3人の3グループに分ける
[2)グループに名付けしないパターン]
10人を3人、4人、3人の3グループに分ける

という違いです。同じように見えますが、全く違います。以後シミュレーターを使ってこの2パターンを解説していきます

「1)グループに名付けするパターン」の組み合わせパターン総数

方針:単純に各グループを順番にクジ引きで決めていけばよい

まず「1)グループに名付けするパターン」ですが、これは単純です。前回記事でクジ引きで例として「9つから3つを選択する場合」を考えましたが、これをグループを決定する度にやればOKです。

例えば、↓の例を考えると、、、

[1)グループに名付けするパターン]
10人をグループAに3人、グループBに4人、グループCに3人の3グループに分ける

↓以下のような手順で決定できるはずです。

[決定手順]
手順1. 10個のクジから3個引いて、グループAの3人決定
手順2. 残り7個のクジから4個引いて、グループBの4人決定
手順3. 残り3個のクジから3個引いて、グループCの3人決定

手順3は省いても良い手順です。残りの人全員グループCで自明なので。この場合の組み合わせ数は、単純に各手順の組み合わせ数をかけるだけです。つまり、上の例の組わせ数は

[上記例のグループ訳パターン数]
\( \displaystyle {}_{10} C_3 \cdot {}_{7} C_4 \cdot {}_3 C_3 \)
\( = 120 \cdot 35 \cdot 1 \)
\( = 4200 \)

となります!

POINT「1)グループに名付けするパターン」は各グループで\({}_n C_x\)をかけていけば良い!

[1)グループに名付けするパターン]シミュレーターで理解しよう!

上記で説明した考え方を、実際にシミュレーターで動かして確認出来るようにして見ました!

シミュレーターの説明
  • 3つのスライドバーでグループA,グループB,グループCの人数を変動させると、実行開始します
  • クジ引きによって、各グループへのグループ分けが始まります(ボールの番号が、人の番号だと思って下さい)

↓色々値を変えて、実行してみましょう!

A人数
3

B人数
4

C人数
2

[組み合わせパターン数]

上記で示した考え方の通り、グループ名に名前がついている場合はこのシミュレーターのように、順番にクジを引いて組み合わせ数をかけあわせればよいだけです!
 

[2)グループに名付けしないパターン]の組み合わせパターン総数

方針:[1)グループに名付けするパターン]のように組汗数を求め、グループ間で重複する数で割る

上記の通り、[1)グループに名付けするパターン]は単純に順番にクジを引くだけでした。しかし、[2)グループに名付けしないパターン]の場合はそれだけだと重複カウントが発生する可能があるんです。それは以下のようなパターンの場合です。

上記の例では、「10人を3人、4人、3人の3グループに分ける」を実行しています。このとき、今までと同様にクジを引いて各グループのメンバーを決めていけばよいのですが、、、、
 
上記例の1つ目グループと3つ目グループは同じ人数なんで重複が発生するんです。上の例では1つ目グループを「5,9,3」、3つ目グループを「4,10,8」と組分けしていました。しかし、1つ目グループを「4,10,8」、3つ目グループを「5,9,3」をした場合も、同じパターンとみなせるのです。これは「グループに名前がない」からです。[1)グループに名付けするパターン]の場合はグループ名に名前があったので入れ替えたら別パターンとカウントされますが、[2)グループに名付けしないパターン]の場合は同一とみなされます。そのため、「入れ替えられるグループパターン数で割って、重複カウント削除する」必要があるんです。

↓このパターンも実は上の画像と同じ組み合わせ

ですのでパターン数の求め方は

[決定手順]
手順1. 10個のクジから3個引いて、最初グループの3人決定
手順2. 残り7個のクジから4個引いて、2つ目グループの4人決定
手順3. 残り3個のクジから3個引いて、3つ目グループの3人決定
手順4. 1つ目と3つ目のグループが同数で入れ替え可能なので、重複カウント数\( {}_{2} P_2 \)で割る

です。実際のパターン総数は

[上記例のグループ訳パターン数]
\( \displaystyle \frac{{}_{10} C_3 \cdot {}_{7} C_4 \cdot {}_3 C_3}{{}_{2} P_2} \)
\( = \displaystyle \frac{120 \cdot 35 \cdot 1}{2} \)
\( = 2100 \)

となります!重複パターン数は、同一人数グループの数の順列パターン数\( \large{{}_{重複グループ数} P_{重複グループ数}} \)で決まるのがポイントです
 

POINT「2)グループに名付けしないパターン」の場合は、最後に同数のグループの組合わせに対して、重複分を割らないといけない!

[2)グループに名付けしないパターン]をシミュレーターで理解しよう!

上記で説明した考え方を、実際にシミュレーターで動かして確認出来るようにして見ました!

シミュレーターの説明
  • ↓の3つのスライドバーで1つ目,2つ目,3つ目のグループ人数を変動させると実行開始されます
  • 各グループへのクジ引きが始まります(ボールの番号が、人の番号だと思って下さい)
  • 最後に入れ替え可能なグループが黄色で表示されます
  • 同じ人数のグループがあると重複カウントが発生して、その分割らないといけないことに注目して下さい

色々値を変えて、実行してみましょう!

人数1
3

人数2
4

人数3
2

[グループに名付けするときのパターン数]

[同一数グループでの重複数]

[最終的な組み合わせパターン数]

まとめ:グループ分けはクジを何回も引いていけばよいだけ。ただし名前無しグループ分けか否かで場合分けが必要!

説明してきたとおり、グループ分けの考え方は組み合わせの発展で計算できます。基本的には何度もクジを引いていって決めていけばOKです。
 
ただし、グループを決める時に「そのグループに名前がついているか否か」を考慮しないといけません!そこに注意して上記のシミュレーターのようにパターン数を計算していきましょう!
 

まとめ

  • 「1)グループに名付けするパターン」は各グループで\({}_n C_x\)をかけていけば良い
  • 「2)グループに名付けしないパターン」の場合は、最後に同数のグループの組合わせに対して、重複分を割らないといけない

 

[関連記事] 数学入門:順列、組み合わせ
5.グループ分け(組み合わせの発展)(本記事)


⇒「順列/組み合わせ」カテゴリ記事一覧

その他関連カテゴリ




お気軽にコメントお願いします!

Your email address will not be published. Required fields are marked *




記事カテゴリ