様々な学問/勉強課目をシミュレーションで解説!シミュレーター/ツール/ゲームで、いろんな学問を楽しく分かりやすく解説するサイトです!思考の改善や、効率化の話題も!
⇒ 本ブログの詳細/連絡先はコチラ!
学問系TOP AI/ChatGPT 数学 物理 統計学 コンピューター 経済学 Webツール
  1. ホーム
  2. 〇学問シミュレーター/改善・効率化
  3. 数学
  4. 微分積分
  5. 微分の基礎
  6. 合成関数の微分の概念・イメージをシミュレーションで理解しよう![数学入門]
■注目記事一覧

高校数学 教科書用シミュレーターの制作に携わりました!!

微分の意義を物理の「位置 – 速度 – 加速度」でシミュレートして理解!

二次方程式の解の公式をシミュレーターで理解しよう!

積分の意味をシミュレーターで理解しよう!

加法定理をシミュレーターで理解!

三次関数の微分をシミュレーターで理解しよう!

順列のパターンをシミュレーターで理解しよう!
 
全テーマ共通記事一覧

合成関数の微分の概念・イメージをシミュレーションで理解しよう![数学入門]

$$\newcommand\CB[1]{\textcolor{blue}{#1}} \newcommand\CR[1]{\textcolor{red}{#1}} \newcommand\CG[1]{\textcolor{magenta}{#1}}$$

本記事では合成関数の微分について解説していきます。微分の基礎は、前回の記事でも説明しました。今回はその発展として、合成関数の場合にどのように微分するのかを解説します!
 
合成関数の微分は頻出する重大要素です。ただ公式を覚えるだけでなく、その意味やイメージを理解することがすごく重要なんです!

合成関数の微分の概念・イメージをシミュレーションで理解しよう![数学入門]

合成関数の微分公式

合成関数y=f(g(x))の微分について考える事にします。以後、f(x),g(x)ともに微分可能な関数という前提があるものとします。結論からいうと、合成関数の微分は↓のようになります。

合成関数の微分

$$ \large{ \{f(g(x))\}’=g'(x) \cdot f'(g(x)) }$$

これは2関数の合成関数があったら、g(x)とf(x)それぞれ別で微分して乗算すればよいことを示しています。

やや分かりにくいので別表現で示します。上の微分公式をdy,dtという記号で示したのが↓です。この表現では分かりやすくするためにt=g(x)と、中間変数tを用いて表現します。

合成関数の微分(別表現)

\(t=g(x), y=f(t)とすると\)
$$ \large{ \frac{dy}{dx}= \frac{dy}{dt} \frac{dt}{dx} }$$

つまり、元の\(\frac{dy}{dx}\)は、t=g(x)をxで微分したもの(\(\frac{dt}{dx}\))とy=f(t)をtで微分したもの(\(\frac{dy}{dt}\))を乗算すれば良いといっているわけです。

以後、この公式の証明と図解・シミュレーターを用いた解説をしていきます。

合成関数の微分の例

上記の解説だけでは難解なので、1つだけ例を解説しておきます。

[合成関数の微分例]
\(y = (x^2 + x)^2\)

このような複雑な関数でも

\(y = f(g(x))\)
\( y=f(t) = t^2\)
\( t=g(x) = x^2 + x \)

と表現すると

\(\{ f(g(x)) \}’ \)
\(= g'(x) \cdot f'(g(x)) \)
↓ g'(x)は普通に微分
\(= (2x + 1) \cdot f'(g(x)) \)
↓ f’(t)=2tであり、\(t=g(x)=(x^2 + x)\)のため…
\(= (2x + 1) \cdot 2(x^2 + x) \)

となります。\(f'(g(x))\)が複雑ですが、f(t)を微分して、そこにt=g(x)を代入するれば良いんですね!

一般的な「合成関数の微分」の証明方法

一般的な上記の合成関数の微分を証明する手順は↓の通りです。

\(f'(g(x)) = \displaystyle \lim_{ h \to 0 } \frac{f(g(x+h)) – fg((x))}{h}\)
↓f(x),g(x)の微分形式に近づける
\(\displaystyle = \lim_{ h \to 0 } \frac{f(g(x+h)) – f(g((x))}{g(x+h) – g(x)} \cdot \frac{g(x+h) – g(x)}{h} \)
↓ k = g(x+h) – g(x) ⇒ g(x+h)=g(x)+kとする
\(\displaystyle = \lim_{ h \to 0 } \frac{f(g(x)+k) – f(g(x))}{k} \cdot \frac{g(x+h) – g(x)}{h} \)

これを見ると後半の\(\frac{g(x+h) – g(x)}{h}\)は導関数g'(x)の定義そのものですね。前半部分はややこしいですが、t=g(x)とすると

\(\displaystyle \lim_{ h \to 0 } \frac{f(g(x)+k) – f(g(x))}{k} \)
\(\displaystyle = \lim_{ h \to 0 } \frac{f(t+k) – f(t)}{k} \)
\(\displaystyle = \lim_{ k \to 0 } \frac{f(t+k) – f(t)}{k} \)

とできます。なぜなら、hが0に収束するならばk= g(x+h) – g(x)も0に収束するからです。これは、g(x)は微分可能→連続という前提があるからです。連続なら、hが小さくするとkも小さく出来るはずなんです。
なので、hが微小量になると、g(x+h)とg(x)の値も近づくため、kも0に収束するはずなんです。そのため、前半部分は導関数f’となるわけです。

なので、結局、\(\{f(g(x))\}’=g'(x) \cdot f'(g(x))\)が証明できるわけです。ただし、微分する地点はxでなくt=g(x)の地点であることに注意して下さい。

合成関数の微分は、掛け算すればOK!そのイメージを理解しよう!

ここまで、合成関数の微分について解説してきましたが、証明だけではイメージが沸かないですよね。ということで、ここからはイメージ的な理解に向けての解説です。

そのために微分の意味を↓のように考えるようにしてみます。

微分の意味の別解釈

微分値=ある関数をx地点で微小量⊿xだけ増加させた時に、yが⊿xの何倍伸びるかを示す値

微分とは一点で定義される「接線の傾き」を求めるものですが、微小量の世界で考えると↑のような表現が可能です。つまり、関数がxのインプット地点で微増したとき、アウトプットyがその何倍で出力できるか、、、って値なんです。

絵にすると↓のような感じ。あまりに⊿xが大きいとズレますが十分に小さければ、このような考え方ができます。

すると、、、合成関数でも考え方は一緒です。インプットの微増⊿xに対して、最終アウトプットがその何倍になっているかを計算できればOKなんです。

そのため、例えば

入力x → g(x) → 出力t ⊿t=⊿xのα倍
入力t → f(t) → 出力y ⊿y=⊿tのβ倍

というように、g(x)でα倍、f(t)でβ倍されるとします。

すると、最終的なインとアウトの比率は

\(\displaystyle \frac{⊿y}{⊿x} =\frac{⊿y}{⊿t} \cdot \frac{⊿t}{⊿x} = β \cdot α \)

となり、αとβの乗算と言えるわけです!⊿xを十分に小さくすれば、結局\(α=g'(x),β=f'(t)\)のため、結果的に上記の証明と一致します。

このように、「微分値=インプットの微小量増加⊿xに対して、アウトプットの微小量増加⊿yは何倍か示す値」と考えると分かりやすいです!

「合成関数の微分」をシミュレーターで理解しよう!

上記のように長々と解説してきましたが、合成関数の微分は2つの微分値の掛け算で計算できるんです。

そのイメージを理解するためにシミュレーターを作ってみました!今回は↓のようなg(x),f(x)でシミュレーションします。

\(t=g(x) = 0.5x^2 – 9 \)
\(y = f(t) = t^2 -5 \)

↓のスライドバーで入力xを変化させて、g(x),f(t)の出力t,yがどのように変わるのか確認しましょう。また、g(x),f(t)の微分値の乗算が合成関数の微分値になることを確認しましょう!

合成関数の導関数を計算すると↓のようになります。これと結果が一致することも確認しましょう!

\( \{f(g(x))\}’ = x * ( x^2 -18)
\)

*シミュレーターではg(x)の結果をt=**という形式で表示しています。これがf(t)のインプット値になっていることを確認しましょう

入力x
-4.0

g(x)の微分値= 0.0 *1
f(t)の微分値= 0.0 *2
合成関数の微分値=[*1]×[*2]= 0.0

まとめ:合成関数の微分を使うと、微分が楽に!公式に当てはめるだけでなく、ちゃんとイメージを掴もう!

まとめです。合成関数の微分は上で示したように、↓の公式で求めることができます。

合成関数の微分

$$ \large{ \{f(g(x))\}’=g'(x) \cdot f'(g(x)) }$$

これはg(x)とf(x)の微分値を掛け算すれば、合成関数f(g(x))の微分値・導関数を計算できることを意味しています。

式に当てはめるだけだと何が何だか分からないですが、、、実際は↑のシミュレーターのように2つの関数に関係性があるんですね。そして、上で解説したように「微分値=インプットの微小量増加⊿xに対して、アウトプットの微小量増加⊿yは何倍か示す値」と考えると、非常に分かりやすくなります。

合成関数は数学でも物理でもよく出てくるものであり、ここでつまずくと理解が追いつかなくなるので、難しいですが必ず理解するようにしましょう!


⇒「微分の基礎」カテゴリ記事一覧

その他関連カテゴリ




お気軽にコメントお願いします!

Your email address will not be published. Required fields are marked *




記事カテゴリ