円順列をシミュレーターで理解しよう![数学入門]
この記事では、前回記事に続いて数学の基礎の「順列(並び順)」について解説していきます。今回は普通の順列ではなく、下図のように円になっている順列のパターンを考えてみます。
普通の順列とは少しパターン数が違いますが、イメージさえ付けば簡単です!
順列(P記号)をシミュレーターで理解しよう![数学入門]
この記事では、前回記事に続いて数学の基礎の「順列(並び順)」について解説していきます。今回は「n個のクジから、r個引くパターン」について、シミュレーターを用いて考察していきます。
そして、そのパターン数を表すP記号について、詳しく解説していきます!
リアルタイム行動記録に「目標時間」「残時間円グラフ」入れてみたら…超効率化!日常がタイムトライアルのような感覚に!!
ストレングスファインダーで判明した自分の最強資質「目標志向」。目標管理にさらにこだわりを持つようになりました!
先日、色んな有名人がオススメしているストレングスファインダーをやってみた結果を記事にしました。
自分は↓のような結果になりました。上位5つの資質(長所)をピックアップしてみると「目標志向」「戦略性」「学習欲」「分析思考」「達成欲」という能力が自分の向いている資質としてあるようです。
特にトップの「目標志向」は、34資質中で日本で26番目/世界で29番目のレア資質ようので、、、この「目標志向」という資質を自分の個性にしたいとまで思いました!
実際自分は、コチラの記事にあるように「最終目標→月間目標→週間目標→日次目標」と自分でDB/プログラムをつくって、段階ごとで目標管理をしています。統一DBに時系列に従って目標を追記していって管理しています。
ストレングスファインダーで自分の強み分析してみた!他者にない「目標志向」を武器にしていくぞ!
自分の強み診断ストレングスファインダーやってみました!
自分は時々、勝間和代さんのyoutubeのチャンネルを見ます。非常に論理的かつ実践的なお話をされていて、勉強になるからです。
その勝間和代さんが前々から「自分の強み」を知るための手段としてオススメしていたのがこのストレングスファインダーです。
これは「達成欲」「コミュニケーション」「適応性」など4資質から、自分の強みとなる資質を上から順に教えてくれるという診断システムです。
自分はあまりこういうテストに興味を示していなかったのですが、、このテスト、世界中で2000万人以上が受けており非常にデータが豊富で、その診断結果と比較するだけでも非常に有用なものになります。
ということで、少し高いですがさっそく診断受けてみました!
5分ごとに現在行動時間をスマートウォッチにプッシュ通知させたら…時間の速度が0.75倍になった!(感覚比)
現在行動時間記録を2018年3月から取り組んでます!
自分は、2018年の3月ぐらいから、自分の行動時間の記録を取り続けています。行動を変えるタイミングで、次の行動を選択するようなシステムを作って、さらにそれをサイト上で全世界に公開するようなものです(笑)
↓こんな感じで記録していっています。上のデカ文字は現在行動の時間です
これは、実際にコチラのページでリアルタイムで上記タイムテーブルが見られるようになっています。
ただこの「行動記録」というもの、なかなか簡単に習慣化できません。つくった当初はどうしても記録を付け忘れてしまい、そこから連鎖的にやる気がなくなって「食事 30時間」とか平気でやってしまっていました。。><
しかし、コチラの時間管理カテゴリの記事にあるように、様々な工夫や努力をしていき、2019年中盤ぐらいから普通に忘れることなく記録できるようになってきました!これにより、「時間の大切さ」を強く意識できるようになりました!