様々な学問/勉強課目をシミュレーションで解説!シミュレーター/ツール/ゲームで、いろんな学問を楽しく分かりやすく解説するサイトです!思考の改善や、効率化の話題も!
⇒ 本ブログの詳細/連絡先はコチラ!
学問系TOP AI/ChatGPT 数学 物理 統計学 コンピューター 経済学 Webツール
  1. ホーム
  2. 〇学問シミュレーター/改善・効率化
  3. 勉強法/思考法
  4. 思考の効率化
  5. 非効率的思考パターン
  6. [非効率的思考パターン] 一次元的思考
■注目記事一覧

高校数学 教科書用シミュレーターの制作に携わりました!!

なぜ賭け/投資(株式/FX)市場はほとんどの人が勝てないのか?シミュレーションで解説!

統計学/確率入門:偏差値とは何か?をシミュレーターを用いて詳しく解説!

余命(〇〇年後に死亡している確率)/各年齢での死亡確率 判定

コンピューターの半理基礎:半加算器の原理をシミュレーターで理解しよう!

コンピューターの全理基礎:半加算器の原理をシミュレーターで理解しよう!

サイコロ シミュレーターで解説!当たり回数が必ず一定に収束するわけではない!
 
全テーマ共通記事一覧

[非効率的思考パターン] 一次元的思考

自分の中で効率的に思考をするために、「非効率な思考」「効率的な思考」を学んだり、常々を考えています。効率的に頭を動かすためにはコツがあり、良くない思考にはパターンがあります。

ここでは「非効率な思考パターン」にどんなものがあるか列挙/まとめていき、そうならないためにどうすれば良いかを考えていきます。

前回は二元論的思考について話しました。今回はその発展で、「一次元的思考」について考えてみます!

[非効率的思考パターン] 一次元的思考

非効率的思考パターン「一次元的思考」とは

一次元的思考とは、↓のようなものです。

一次元的思考

良い悪いの1次元的評価軸で考えてしまう思考、多次元的に捉えられない思考

↓のように、どうしても人間は「良い」「悪い」と単純に一次元的に考えてしまいがちで、色んな製品を「どれぐらい良いか」という一次元で考えてしまいがちです。でも、世の中はもっと複雑で多次元的な性質を持っているはずなんです。

「一次元的思考」の例

一次元的思考の例としては↓のようなものが挙げられます

スマホ機種を「どれぐらい良い製品か」と良し悪しで考える

様々なスマホ機種がでており、「良い製品か悪い製品か」と一次元的に考えてしまいがちです。

しかし、スマホのスペックには色んな観点があります。CPU性能、ネットワーク性能、セキュリティ性、ストレージ容量、電池持ち、軽さ、画面のキレイさ…様々な観点があります。超多次元の性質があるんですね。それをひとくくりで「良い」「悪い」に落とし込むのは無理があるんです。
すくなくとも、「誰がどういう使い方をするか」という観点がないとその評価はできないはずなんですよね。

人の頭の良さを「良い」「悪い」の一次元で判断する

これも上の例と一緒です。例えば頭の良さだけでも色んな観点があります。記憶力、思考スピード、把握能力、暗記力、発想力、計算能力、文章構成力、正確性…非常に多くの観点があります。

これをひっくるめて「良い」「悪い」の一次元にするのは乱暴ですよね。

「一次元的思考」はなぜダメなのか?

色んな観点/次元を無視、それにより思考が浅くなる

本当は↓のように多次元なのに、一次元的に考えるということはかなり乱暴な思考になります。単純化しすぎとなります。

それだと論議/思考が浅くなり、本質が見抜けなくなります。明らかに観点が抜けるので。それにより、良い選択ができなくなり、効率/効用が落ちることになるはずです、、><

他はダメでも、ある一つの観点ではものすごい能力があるモノ/人などを評価できない

モノや人を「良い」「悪い」の一元軸に落として考えるということは、ある意味で総合力だけで評価してしまうようなものです。

でも、モノでも人でも「総合力は低いけど、ある観点ではズバ抜けてる」みたいなことも多いです
他はダメでも、記憶力が抜群だったり、発想力がすごかったり。モノでも、速度性能は低いけど、セキュリティ観点ではものすごく頑丈だったりとか。

こういった特別の能力/才能に恵まれたものを、一次元的思考では「あまり良くない」と判定して見過ごしてしまうんです、、

「一次元的思考」への対策

「一次元的思考」にならないために、以下のような対策が考えられると思います!

考えているモノゴトにたいして「どのような評価軸/次元があるか」を考えてみる

一次元的な思考になるのは、単純に考える視点が狭すぎるからです。「どのような視点があるか」を意識することが出来れば、そのような状態からは抜け出せるはずです。

なので、モノゴトをいきなり考えるのでなく、「どのような観点があるか」を先に考える癖をつけると、視野が広がり、多次元的な思考ができるようになるはずです!

 

「一次元的思考」まとめ

  • 「一次元的思考」に陥ると、複数の観点/次元でみなければいけないのに、良い悪いの一次元だけで評価してしまう
  • こうなると思考が浅くなり、最適な選択や評価ができなくなる
  • どのような観点があるかまず列挙してから、考え始めることが非常に重要

 


⇒「非効率的思考パターン」カテゴリ記事一覧

その他関連カテゴリ




お気軽にコメントお願いします!

Your email address will not be published. Required fields are marked *




記事カテゴリ