様々な学問/勉強課目をシミュレーションで解説!シミュレーター/ツール/ゲームで、いろんな学問を楽しく分かりやすく解説するサイトです!思考の改善や、効率化の話題も!
⇒ 本ブログの詳細/連絡先はコチラ!
学問系TOP AI/ChatGPT 数学 物理 統計学 コンピューター 経済学 Webツール
  1. ホーム
  2. 〇学問シミュレーター/改善・効率化
  3. 勉強法/思考法
  4. 思考の効率化
  5. 非効率的思考パターン
  6. [非効率的思考パターン] 反射思考/自動思考
■注目記事一覧

高校数学 教科書用シミュレーターの制作に携わりました!!

コンピューターの半理基礎:半加算器の原理をシミュレーターで理解しよう!

本サイトの「サイコロ シミュレーター」が熊本の特別教育テレビ授業で使われました!

コンピューターの全理基礎:半加算器の原理をシミュレーターで理解しよう!

余命(〇〇年後に死亡している確率)/各年齢での死亡確率 判定

統計学/確率入門:偏差値とは何か?をシミュレーターを用いて詳しく解説!

サイコロ シミュレーターで解説!当たり回数が必ず一定に収束するわけではない!
 
全テーマ共通記事一覧

[非効率的思考パターン] 反射思考/自動思考

自分の中で効率的に思考をするために、「非効率な思考」「効率的な思考」を学んだり、常々を考えています。効率的に頭を動かすためにはコツがあり、良くない思考にはパターンがあります。

ここでは「非効率な思考パターン」にどんなものがあるか列挙/まとめていき、そうならないためにどうすれば良いかを考えていきます!

今回は「反射思考/自動思考」について考えてみます!

[非効率的思考パターン] 反射思考/自動思考

非効率的思考パターン「反射思考/自動思考」とは

反射思考/自動思考とは、↓のようなものです。

反射思考/自動思考

何かに情報/事象に反応して、自動で始まってしまう思考

思考を観察してみると分かるんですが、「思考」って反射反応的に起こっているものがほとんどだと痛感します。人間は考えていえるように見えて、実は↓の図のように入ってきた情報に反応して自動的に思考が始まっていることが多いように見えます。虫が餌や敵に反応して、同じような行動をとるように。人間もそのように、実は反射的に反応してることが多くあると思ってます。

「反射思考/自動思考」の例

反射思考/自動思考の例としては↓のようなものが挙げられます

ニュースを見て同じような感想を毎回抱く

ニュースや情報を頭に入れて、日々いろんな感想があると思いますが、そういった反応をよく観察すると同じような反応を日々してることを痛感します。

例えば「コロナ死者→もっと自粛」「事故→もっと対策を」「暴力→良くない」「税金上げ→政治家を減らせ」「逮捕→絶対悪」「不倫→絶対悪」みたいな感じです。このような反応って、毎回その情報を熟考して出た結論というより、ほぼ反射反応的な思考になっていると思います(その結論が間違ってるかどうかは置いておいて)

その情報がはいってきたら、そのように感じる、、、なので「思考」というより「反射感情」といったほうが適切なのかもしれません。

日常で他人の行動を見て、毎回同じようなことを思う

これも↑と同じですね。

他者の行動を見て「言葉遣い悪い、マナーが悪い→悪い人」「あいさつしない→感じ悪い」「レスポンスが遅い→動きが遅い人」などと反射反応的に考えがちです。ただ、全てそうとは限らないですよね。また、仕事でレスポンスが遅いのは、その人が遅いのではなく、裏にいる組織に問題があって遅いだけの可能性も十分にあります。

なので、反射反応/自動的に出る思考は「裏の背景まで考慮した、熟考した思考」とは言い難いように思えます。

「反射思考/自動思考」はなぜダメなのか?

反射反応はある意味で「記憶の想起」なので必要なことなのですが、、、それだけにまかせていると、問題があると思います

ただの反射反応で、発展性がない

↑のように思考しているように見えて、実は「反射的な感情」でしかないことが多いです。つまり同じような情報に対して、同じような反応をすることを繰り返しています。

この反応が正しいかどうかは置いておいて、これだと思考の広がりとして発展性がないことは確かだと思います。ある意味で、同じ位置に思考が囚われているとも言えるはずです。

思考が浅くなり、一つの視点からしかモノゴトが見られない

反射反応は、一つの視点からみた思考でしかないことが多いです。

例えば「コロナ死者増加→自粛増やせ」というのはある意味で正しいですが、自粛で苦しんでいる飲食店の方だったり、日本の経済縮退によって苦しむ若者という視点では一概に言えなかったりします。

なので反射的な思考、反射的な感情だけで終わらすというのは、思考の幅を減らし、他の人の意見に耳を傾けるという視点ではよくない事のはずです。

「反射思考/自動思考」への対策

「反射思考/自動思考」にならないために、以下のような対策が考えられると思います!

反射思考/自動思考している自分を、メモなどとって観察する

反射反応的に考えが浮かぶのはある意味自然なことです。ただ、その反応に対して放置してしまうか、それとも「反射/自動思考してる」と認識するかで大きな違いがあります。反射してると認識すると、それに対して疑うことが出来るようになるからです

そのため、「反射/自動思考を観察/監視する」という視点を持つだけで、思考の幅が広がるはずです。

反射思考後に、メタ的な視点から考察してみる

↑の対策の発展形としては「メタ思考」というものがあります。それは↓の図のように「思考自体を観察して、考える」というものです。メタ思考を行うクセを定期的につけることで、「あ、また同じように反射的に考えてしまってる」と気づくはず。そして、その反射思考自体の是非を問うというクセをつけると、、、反射反応という狭い思考に囚われない、広い思考ができるようになっていきます!

 

「反射思考/自動思考」まとめ

  • 日々の生活で色んなことを考えているが、「反射思考/自動思考」に決まりきった形で反応しているだけのことが多い
  • 「反射思考/自動思考」にまかせきりの思考になると、思考の範囲が狭くなり、浅くなる
  • 「反射思考/自動思考」から抜け出すには、メタ思考的にそれをとらえて改善していくことが重要

 


⇒「非効率的思考パターン」カテゴリ記事一覧

その他関連カテゴリ



コメント: 1 件の意見
  • Anonymous says:

    非効率的思考の中の4.すべき思考のリンクが切れているようです。


お気軽にコメントお願いします!

Your email address will not be published. Required fields are marked *




記事カテゴリ