16進数とは何かをシミュレーションで解説!「2進数との対応関係」を理解しよう![コンピューターの原理基礎]
コンピューターは2進数の世界で動いています。2進数は1001101101みたいな感じで0と1の羅列であり、非常にわかりにくいです。
そこでよくコンピューターのデータを表すのに使うのが「16進数」です!これをシミュレーターを使って解説していきます!
![16進数とは何かをシミュレーションで解説!「2進数との対応関係」を理解しよう![コンピューターの原理基礎]](https://retu27.com/wp-content/uploads/20220227132516-500x264.png)
目次
16進数をシミュレーターで確認してみよう
まず10進数/2進数/16進数の対応関係をシミュレーターを使って確認してみましょう!10進数の数を指定すると、それに対応した2進数/16進数が出力されます。
↓計算結果
16進数: 1
16進数はこのように0~9とA~Fの記号を使って表される数なんです!
16進数の意味
16進数は10進数と↓のような対応関係があります。簡単にいうと「16進数 = 0~15の数を無理やり1桁で表した表記方法」なんです!
ただ通常の表記では10~15は1桁では表せないので、無理やりA~Fという記号で表している感じです。
| 10進数 | 16進数 |
|---|---|
| 0 | 0 |
| 1 | 1 |
| 2 | 2 |
| 3 | 3 |
| 4 | 4 |
| 5 | 5 |
| 6 | 6 |
| 7 | 7 |
| 8 | 8 |
| 9 | 9 |
| 10 | A |
| 11 | B |
| 12 | C |
| 13 | D |
| 14 | E |
| 15 | F |
そして、10進数で16になったら、1繰り上がって16進数では10と表記するという書き方なんです。
2進数と16進数には密接な対応関係がある!
今度は16進数と2進数を比べてみます。すると↓のような対応関係になっていることがわかります。
これはちょうど「16進数が1桁で表せる数=2進数が4桁で表せる数」となっています。\(16=2^4\)なので、このような対応関係になるんです。
| 16進数 | 2進数 |
|---|---|
| 0 | 0000 |
| 1 | 0001 |
| 2 | 0010 |
| 3 | 0011 |
| 4 | 0100 |
| 5 | 0101 |
| 6 | 0110 |
| 7 | 0111 |
| 8 | 1000 |
| 9 | 1001 |
| A | 1010 |
| B | 1011 |
| C | 1100 |
| D | 1101 |
| E | 1110 |
| F | 1111 |
つまり、16進数を使うと、わかりにくい2進数を「短く」「わかりやすく」表記することが可能なんです!だから、人間がコンピューターのデータを表すときには16進数を使うんですね。
2進数と16進数の対応関係を意識して、シミュレーターで確認してみよう!
最後にもう一度、シミュレーターで10進数/2進数/16進数の対応関係を確認してみましょう!10進数の数を指定すると、それに対応した2進数/16進数が出力されます。
↓のように、「2進数4桁と16進数1桁の対応」を分かりやすく表しています。16進数が2桁ありますが、それぞれの桁で2進数の値と対応関係があることを確認しましょう!
まとめ:16進数は2進数4桁分を1桁で表現できるようにしたもの!
今回の解説のとおり、16進数は特別なものではありません。2進数を4桁ごとに区切って、読みやすくしただけのものです。
特別なことはないので、↑のような対応関係にあることを思い出して2進数に変換できればそれで大丈夫です!
- 16進数は2進数を4桁ごとに区切ってわかりやすくしたもの
⇒「データ型」カテゴリ記事一覧
その他関連カテゴリ












