「原子の表記法」をシミュレーターで理解しよう![化学入門]
前回記事から化学の分野についての解説をしていきます。化学で一番の基礎といえるのが「原子」です。
本記事では「原子の表記法」を解説していきます!
目次
おさらい:化学の基礎の基礎。原子とは?
原子とは、「この世界を構成する最小要素」です。地球にあるもの、宇宙にあるものの全てがこの「原子」で構成されます。
原子は↓の「陽子」「中性子」「電子」の3つで構成されます。
陽子
- 中性子とともに、中心(原子核)を構成する要素
- 中世子と同じ質量を持つ
- 電子とは真逆のプラスの電荷をもつ
中性子
- 陽子とともに、中心(原子核)を構成する要素
- 陽子と同じ質量を持つ
- 電荷をもたない
電子
- 原子核のまわりを回る要素
- 陽子とは真逆のマイナスの電荷を持つ
- 陽子/中性子と比べると小さく、質量がほとんどない
まとめると↓のようになります。
質量 | 電荷 | |
---|---|---|
陽子 | +1 | +1 |
中性子 | +1 | 0 |
電子 | 0 | -1 |
*正確には電子も質量はあるが0に限りなく近い値となる
原子の表記法を理解しよう!
原子は原子番号(=陽子数)と中性子数で決まる
原子の標準状態は、電荷=0の状態になります。つまり、「陽子数=電子数」の状態であり、原子番号が決まれば電子数も自動的に決まります。
そのため、原子の状態を表すためには「原子番号(=陽子数)」と「中性子数」さえ指定できれば、状態が決まるんです!
原子の正式な表記では「原子番号」「質量数」の二つを使用する
上記のように、「原子番号(=陽子数)」と「中性子数」で原子の状態を決められるわけですが、正式な書き方では↓の二要素で表記します。中性子数の代わりに、陽子と中性子を足した数である「質量数」を使用するんです。
原子番号 = 陽子の数
質量数 = 陽子の数 + 質量数
この二つの要素を決定すれば「中性子=質量数 – 原子番号」なので、元素の状態が確定的に決められるわけです!
実際には、↓のような形で表記で表します。Hは水素を表す記号です。その左上の数字が質量数になり、その左下にがあるのが原子番号になります。
\( \displaystyle \Large{^{質量数}_{原子番号}H} = ^2_1H \)
このように表記することで、原子の種類と状態を確定的に示すことが出来るわけです!
「原子の表記法」をシミュレーターを確認してみよう!
それでは、実際に「原子番号」「質量数」を指定して、原子の表記と実際のイメージを見比べてみましょう!
- スライドバーによって「原子番号」「質量数」が変えられます
- 値を変えて、「原子番号」「質量数」で原子の種類や中性子数が変わることを確認してみましょう!
* 「質量数<原子番号」にすると中性子数がマイナスになり、許されない表記であることが分かります
赤で陽子、緑で中性子、青で電子を示しています。
原子表記の重要事項
必ず「質量数≧原子番号」となる
これは当たり前ですよね。「質量数=陽子+中性子」なので、原子番号より質量数が小さくなることはあり得ないのです。
実際は中性子数には存在できるパターンがある
↑のシミュレーターでは、どんな中性子数も指定可能になっています。しかし、実際地球上に存在する中性子数のパターンは決まっています。例えば、水素は通常、中性子2つの状態(三重水素という)が最大の個数になります。
↓三重水素の例
まとめ:原子は「原子番号」「質量数」で表す!
今回解説したように、原子は↓のように「原子番号」「質量数」で表します。この表記法はずっとつかうものですので、覚えておきましょう!
\( \displaystyle \Large{^{質量数}_{原子番号}H} = ^2_1H \)
次回は今回も少し説明した「同位体」と、「原子量」について解説していきます!
- 原子はこの世のあらゆるものを構成する最小の要素
- 原子は「陽子」「中性子」「電子」の3つの要素で構成される
- 通常は陽子数=電子数で電荷が±0の状態になる
- 原子の種類は陽子数で決まる
⇒「元素の構成」カテゴリ記事一覧
その他関連カテゴリ