wordpress/Adobe Animate CCなどweb技術やブログ運用に関する話をしていきます!検索エンジン最適化に関する実験に関する情報も!
⇒ 本ブログの詳細/連絡先はコチラ!
web技術TOP WordPress アクセスアップ Adobe Animate CC 便利ソフト/サービス紹介 効率化
  1. ホーム
  2. 〇ブログ/web技術
  3. 複数専門ブログ?それとも、1つの雑記ブログ?両方のいいとこ取りの形態/両立を技術的に実現してみました!
■注目記事一覧

高校数学 教科書用シミュレーターの制作に携わりました!!

WordPressのGutenbergで秒速で設定済みブロックを呼び出す方法!

[Adobe Animate CC使い方講座] まずはFlashからの変遷から解説!

デジハリのAdobe講座がやばすぎる!Adobe Creative Cloudが45%オフで購入可!

エックスサーバーが凄すぎる!高速レスポンスを誇る高品質サーバー!

画像素材サイト「写真AC」が超お得でおすすめです!

Adobe Animate CC(旧FLASH)が凄い!技術者にこそ是非!
 
全テーマ共通記事一覧

複数専門ブログ?それとも、1つの雑記ブログ?両方のいいとこ取りの形態/両立を技術的に実現してみました!

複数専門ブログか、それとも1つの雑記ブログか。多くのブログの悩みの種

 多くのブロガーさん達の悩みの種が、複数専門ブログにするか、それとも1つにまとめて雑記ブログにするかという選択です。趣味でブログをやる人、お金を稼ぐことを目指す人、どちらにとっても重大な選択になると思います。後述しますが、複数専門ブログと雑記ブログは真逆に関係にあり、真逆の性質を持ちます。

 多くのブログでこの話題を取り上げており、その選択も様々です。「書きたいことが書けるように雑記ブログ」「書きたいテーマがかけ離れすぎているので複数のブログにわけて管理する」等、その結論はその人の考え方/どのようなテーマを書きたいかによります。明確にどちらにすれば良い、という答えはないようです。

両方のいいとこ取りの形態を、WordPressを駆使して実現してみました!

 上記のように複数専門ブログ、1つの雑記ブログ、どちらにするかに答えはありません。そこで、自分独自で、この二つを同時に実現するような、いいとこ取りのブログ形態をwordPressを使用して実現しました!今までFC2ブログでごちゃごちゃカスタマイズしていたのですが、ここまでのカスタマイズはさすがにできないので、わざわざwordPressにしたわけです。もちろん、オリジナルテーマでphpでフルカスタマイズすることにより実現しています!

そこでまず、複数専門ブログのメリットとデメリットをまとめたうえで、本ブログのハイブリッド形式について説明していきます!

複数専門ブログ、雑記ブログのメリット、デメリット

 それではまず、多くのブログで論議されている、複数専門ブログと雑記ブログのメリットデメリットを列挙します。

複数専門ブログのメリット!(雑記ブログの弱い点)

  • 特定テーマに特化したサイトが作れ、検索エンジン最適化の観点からも、ユーザー視点からも見やすくなる。
  • ブログ全体のテーマが訪問者の嗜好と一致しやすく、訪問別ページビューが上昇、直帰率下落。
  • 特定テーマに絞った商品紹介などができるため、アフィリエイト的にも優位。
  • Googleアナリティクスなどでも、ブログテーマに沿った広告を出してくれるため、クリック率もよくなる。
  • 1つのブログのアクセスが落ちても、他で補える可能性が高い。リスクヘッジ。

複数専門ブログのデメリット!(雑記ブログの強い点)

  • 専門的知識がないと書けない。かなり詳しくその分野について調べないといけないため、1記事に時間がかかる。
  • 複数ブログの管理が大変。1つのブログでもアクセス確認やコメント対応が大変なのに、複数ブログになったらその負担が倍以上に。
  • 純粋に、1ブログあたりの更新量が減ってしまう。専業でなければ、至難の技。それにより、どれも中途半端なブログとなる。
  • google先生がブログの更新頻度を検索ランキングに反映しているため、1ブログあたりの更新頻度が落ちると検索ランキング低下に直結する。
  • アクセスが複数サイトに分散し、総合的に考えるとアクセス数が落ちる可能性が高い。1ブログにアクセス集中させたほうがメリットが大きい。
  • 自由に書きたいことが書けない。「テーマに沿わないといけない」という制約が発生する。

複数専門ブログの運用は時間がかかる&難しい!中途半端になると、グーグル先生にも評価してもらえない!

 このように、複数専門ブログという形態をとるのと、1つの雑記ブログという形態をとるのでは全く違います。はっきりいって、労力があれば複数専門ブログでやっていった方がいいかと思います。しかし、時間には限りがあり、特に普通に働いていたり、学校に行っている人でしっかりとした複数の専門ブログをまわしていくのはキツイと思います。1つのブログで週7で更新する時間があっても、3つのブログをもったら1ブログに対して週2程度でしか書けなくなるわけですからね。そうすると、google先生にもあまり良いブログでないと思われてしまうわけです。

 さらに、複数ブログにするとアクセス分散、アクセス低下という事態が発生します。基本的にwebの世界では指数関数的にアクセスが増加していきます。それは、例えば500記事あるブログに1記事足した時に人に見られる数と、数記事しかないブログに1記事足した時では見られる数が全然違ってくるからです。それは、500記事あり、すでにアクセスが集められている状態のブログの新記事と、ほとんど記事がなくアクセスもないところに足す1記事では、潜在的なアクセス期待値が全く違うからです。

 さらに、google先生に認められるかどうかというところも重要です。google先生に良いブログとして認めてもらうには、良い記事も重要ですが、その記事数も重要です。500記事あれば、その500記事分の実績が評価されるため、新しい1記事を書いたときもその実績をふまえて優遇して検索ランキングに反映してくれるようになります。そのため、100記事のブログを5つ書くより、500記事のブログを1つもっていた方が良い可能性が高いのです。(もちろんその記事の質や、記事のテーマ特化度などによりますが)

本ブログのハイブリッド形態について!:雑記ブログと専門ブログの両立

本ブログの新しい構成は下記のようなイメージになっています。詳しくはコチラのURLでも記述されていますが、統合トップページの下にいくつかの特化テーマのページがあるような構成になっています。

 各テーマで大まかなページ全体の構造は同じなのですが、テーマとなる色が異なっており、またテーマごとにページ内の紹介文章や、紹介記事などが全く異なっています。また、カテゴリリンクも各テーマ配下のカテゴリのみ表示するようにしています。そのため、各テーマページにはそのテーマの内容の記述しかなく、それぞれのテーマページが「特化型ブログ」にしか見えないようになっています(そのカテゴリ以外のページは一切表示しない)。それに対し、一番上の統合トップページは全てのテーマページの内容を統合して全て表示するような構成になっています。詳しくは今後技術的にいくつかのポイントを紹介していきますが、完全オリジナルテーマで独自でphpをバリバリ書いて実現しています。

 具体的に見た方が分かりやすいと思いますので、もしよかったら下記の各テーマを一度見てみて下さい。

統合トップページ: https://retu27.com
ランニングテーマ(赤): https://retu27.com/category/run
ブログ運用(緑): https://retu27.com/category/bloger
自作webツール(青): https://retu27.com/category/webtool
ダイエットテーマ(紫): https://retu27.com/category/diet

本ブログ構成によるメリット!

上記のように、本ブログでは専門ブログと雑記ブログが統合されたような構造を持っています。これにより、実は下記のような多くの大きなメリットがあるんです!

メリット1:各テーマに特化したサイトが各カテゴリ配下で出来上がる!

この形態の特に何がよいかというと、検索エンジン最適化の面です。今までは、ランニング記事/カテゴリばかりだったので、どうしてもページ内にランニングに関連したワードが頻発していました。そのため、ダイエットに関連した記事を書いても、ページ全体で見るとランニングのワードのほうが多かったりしたんです><

 そこで今回のような改善を行いました。下記画像のように、各テーマのトップページを見て頂けるとわかりますが、そのテーマに関連したワードしかそのページに表示しないようにしています。カテゴリ表示についても、そのテーマ配下のカテゴリしか表示しないようにして、余計なワードを表示しないようにしています。(ランニングだけで30程度のカテゴリがあり、これだけでもランニングのワードに引っ張られてしまうんです)。これにより、気兼ねなくメインコンテンツであるランニング以外の記事も書けるようになりました!この効果は、後述するグーグルアナリティクスの広告でもはっきりと表れています。

[こちらはダイエットのテーマ。ダイエット関連のワードが多く、ダイエット特化ブログにしか見えません]

[こちらはブログ運用関連のテーマ。上記のダイエットブログと大違いで、ブログ運用に関連したワードが多く表示されているのが分かると思います!]

メリット2:トップページが雑記ブログの役割に!

本ブログの構成は上記で簡単に説明したように、トップに統合ページがあり、その下に各テーマのブログがあるようなイメージになります。そのため、トップページは全てのテーマの話題が全て表示されるような構造になっています。まさにこれって「雑記ブログ」ですよね。特化ブログとともに、雑記ブログも同時に持つことができるようなイメージです。

[統合ページのスクリーンショット。各テーマの記事,人気記事がまとめて表示されます。]

メリット3:共通テーマのため、管理が楽々なんです!

3つ目のメリットは、とにかく管理が楽ということです。ある意味で、全てのブログは色が違うだけで、全く同じテーマをもっています。そのため、共通の設定で簡単に構造を変えられるんです。例えば、表示する人気記事であったり、メニューボタンも、共通で管理していますので、下記のようなfunction.phpの関数をいじくればすぐに反映できるようになっています。

 また、もちろんグーグルアナリティクスでもサーチコンソールでも、グーグルアナリティクスでも1つのサイトとして統合して管理できるので、非常に簡単に管理することが可能なのです!

メリット4:テーマ間で共通の記事コンテンツが持てる!

複数の専門ブログにした場合、悩みどころなのが専門ブログ間で共通の話題となる記事です。このような記事はどちらかのブログにしか投稿することができません。もし、二つのブログに同じ記事を投稿してしまうと、Google先生に重複記事としてペナルティーを課せられてしまうからです。しかし、本ブログでは各テーマ間で共通の記事が持てる構造になっています。WordPressでは1つの記事を複数のカテゴリに登録する機能がありますので、それを利用しているわけです。

 ですので、例えばカロリー計算の理論の記事をランニングブログとダイエットブログの二つで共有することができるのです!さらに、1つのURLになるのでグーグル先生から重複コンテンツとみなされることもありません。1つの記事を書くことで、複数のブログのコンテンツを同時に追加できるようなイメージですね!

[下記の目的別最適心拍数判定ツールは、ランニング/ダイエット共通で使えるツールですので両テーマ共通の記事としています。]

メリット5:グーグルアドセンスもブログテーマ最適化され、記事にあった内容が表示される!

これは各記事が、各テーマに沿った内容となった効果です。今まではブログ全体がマラソンの話題であったため、グーグルアドセンスの広告もマラソン関連のものが表示されていました。しかし、今回ブログの構造を変えたことで下記画像のようにテーマに沿った広告が多く出るようになりました!ダイエットテーマにはダイエット関連の広告、ブログ運用テーマにはwordPressやコンテンツマネージメントの広告だったりと、最適化した広告が表示されるようになったわけです!これは複数専門ブログでしか得られないメリットですよね。

メリット6:wordPressのプラグインYARPP(関連記事表示)により、テーマを横断した記事推薦が可能に!

これも1つのブログに統合しているからのメリットです。wordPressのプラグインに、YARPPという関連した記事をキーワードからサーチして表示してくれるという素晴らしいものがあります。このプラグインを利用することにより、テーマを横断した記事推薦が可能になります。下記の画像はダイエットテーマのダイエットシミュレーションツールの関連記事ですが、、、カロリー計算だけでなく、マラソン関連の記事も表示されているのがわかります。
自分の書いた全ての記事の中から、テーマに関係なく一番あった関連記事を表示してくれるため、テーマ間を横断した推薦が可能になるんです!

まとめ:wordPressを駆使すれば、複数専門ブログと雑記ブログのハイブリッド的な形態がとれる!

まとめですが、今回wordPressに移行して、新しい形態のブログを作成してみました。この構成をとることにより、1)複数の専門ブログに分けることによるテーマ特化に近い構成がとれる、2)さらに同時に雑記ブログとしても動作できる、3)一元化による共通管理により統合ブログのように簡単に管理/運用可能、4)専門ブログに分割すると不可能な、複数のブログに共通した記事をもつことが可能、5)特化ブログのように最適化したグーグルアナリティクス広告表示が可能に、6)プラグイン使用によりテーマを横断した記事推薦が可能に、といった様々なメリットが生まれました。

 そして、最後に一番自分が重要だと思っているのが、7)複数専門ブログによるgoogle評価分散という自体を避けられる、ということだと思っています。ブログを分けてしまうと、どうしても記事数が減ってしまいます。上記で記述した通り、100記事のブログを5つ書くより、500記事のブログを1つもっていた方が良い可能性が高いのです。その方が1つのドメイン、1つのサイトとしての評価をあげられるからです。そして、今回構築した方法では結局のところ1つのブログでしかないため、そのようなgoogle評価分散は起きないのではないか、と感がています。

 、、、とりあえず本日できたばかりで結果はどうなるかわかりませんが、何か変化がありましたら逐次このブログ運用のテーマページで更新/お知らせしていきたいと思います!(このようなブログ運用特化した記事さえ今まで書けなかったので、これ自体がメリットだったりします)


⇒「〇ブログ/web技術」カテゴリ記事一覧

その他関連カテゴリ




お気軽にコメントお願いします!

Your email address will not be published. Required fields are marked *