wordpress/Adobe Animate CCなどweb技術やブログ運用に関する話をしていきます!検索エンジン最適化に関する実験に関する情報も!
⇒ 本ブログの詳細/連絡先はコチラ!
web技術TOP WordPress アクセスアップ Adobe Animate CC 便利ソフト/サービス紹介 効率化
  1. ホーム
  2. 〇ブログ/web技術
■注目記事一覧

高校数学 教科書用シミュレーターの制作に携わりました!!

複数専門ブログと雑記ブログ、両方のいいとこ取りの形態/両立を技術的に実現してみました!

[Adobe Animate CC使い方講座] まずはFlashからの変遷から解説!

エックスサーバーが凄すぎる!高速レスポンスを誇る高品質サーバー!

ブログ記事数500突破!開設から2年3ヵ月のアクセス数変動を振り返ってみた!

デジハリのAdobe講座がやばすぎる!Adobe Creative Cloudが45%オフで購入可!

Adobe Animate CC(旧FLASH)が凄い!技術者にこそ是非!
 
全テーマ共通記事一覧

ブログをiphone 5/5SEサイズ(4インチ)に合わせて最適化しています!

ここ最近、古い記事をブラッシュアップして更新をしております。そのため、トップページに新しい記事と、その古い記事を書きなおしたものが入り混じっている状態です。すみません。
何故このようなことをしているかというと、600程度の記事と結構な分量になってきているため、整理したいという思いからです。そして、もう一つ、たくさんいらっしゃるiphone 5/5SEのお客様に合わせて、ブログを見やすく直したいと思っていたからです!それに合わせて、このブログも色々変えましたのでお知らせいたします!
今後、グーグル先生はスマホのページを基準にブログなどの検索ランキングを評価するようなので、それにあわせて、スマホ表示を重視したページつくりにしていきたいと思っています!
69c2373e125063dc3b8e95a13268b632_s.jpg

続きを読む


コメント欄一時的に閉鎖します(セキュリティ要件)

もうすでに行っていますが、本ブログのコメント欄を一時的に閉鎖します。これはグーグル先生に下記のようにいわれているからです。
2017 年 1 月より、Chrome(バージョン 56 以降)では、パスワードやクレジット カード番号を収集するページで、HTTPS で配信されないものについては、「安全でない」と明示することになりました。
以下の URL は、Chrome のこの新しい警告が発生する原因となる、パスワードやクレジット カード情報の入力欄を含んでいます。こちらの例を参照し、警告が発生する箇所を確認して、ユーザーのデータの保護にお役立てください。

難しい言葉がかいてありますが、簡単に言うと「パスワード項目があり、不正でパスワード盗んだりできるから、SSLで安全化しろ!」ということです。ここ最近、グーグル先生は全サイトのセキュリティー化をめざしています。なので何もしていなくても、少しでも怪しい箇所があれば指摘しているようです。
FC2のブログではコメント欄にパスワード項目が必須となっており、これのせいで警告文がでているようで、、、、。とりあえず暫定対処としてやむを得ずコメント欄を一時的に閉鎖します。もっといい方法あれば戻しますが。
FC2が現在ブログのSSL化(https://…)をしているようなので、その移行が完了したら、元に戻す予定です!あと2ヶ月ぐらいで対処してくれると信じていますが、、、
すみませんが、よろしくお願いします<(_ _)>


本ブログのアクセス:iOSが46%、モバイルが72%!Windowsが24%に驚愕!10年前はwindowsが95%を占めていたのに…!

 タイトルで全部書いてしまっている気がしますが、アクセス解析を見ていて、恐怖の数字が発覚しました!タイトルの通り、ほとんどがiphone、ipadユーザで、モバイルユーザだけで72%を超えているのです!ちょっとさすがにカルチャーショックがすごいです、、昔のインターネットを知っている者としては(後述)。

 去年も同様の記事を書いていたので、今年も2年前からのOS比較推移ということでデータ比較してみます。正確な数字を出してしまうと怒られるので、四捨五入して少しだけ丸めてるのはご了承下さい。
488c75217150f9b4934e556bad0b7fff_s.jpg

続きを読む


WELQ問題について、ブロガーの立場から意見!WEBの裏に潜む欲望と、嘘とGoogle(人工知能)の限界について!

今回は、ランニングとはあまり関係ない内容です。ここ最近、色んなニュースでWELQの問題が取り上げられていますね。簡単に言うと、DeNAが運営していたWELQ(+その他)のサイトが、中身のない内容だったり、嘘ばっかりの内容だったりを記事で掲載していて問題になっています。そういったサイトは非常に多いのですが、よくなかったのが健康関連の記事で命にかかわるような部分で嘘が多かったことらしいです。水素水であったり、なんにでも効く食品を紹介したりとやりたい放題だったそうです。
しかし、このように問題になったのは氷山の一角であり、ネットにはそういったサイトはたくさんあります。自分は2年以上ブログを書いてきて、ブログ収益化なども熟知しています。そういった立場から、色々思うことがあるので今日はそのことについて書きます。
e27be930d388109dc6804d1027a71b85_s_20161214005709325.jpg

続きを読む


【お願い】 アクセスエラーが発生したら、お知らせ頂けると有難いです!

こちらの記事で書いた、アクセスエラーですが未だに少し発生しているようです。FC2にも問い合わせしましたが、他にこのような事例はなく、ドメイン移行が原因の可能性は低いとのことでした。色んな地域の人でアクセスが多発しているため、特定の人からアクセス攻撃されている可能性は低いと自分は思っていたのですが、、、、その可能性もあるのではとのことでした。なので、IP遮断するのも手と言われたのですが、、、
だからといって、サーバー/ドメインが原因で普通の人がアクセスエラーに直面している可能性もかなり高いと思っています。なので、遮断というのは避けたいと思っています。ただアクセス多発が、サーバー要因なのか攻撃要因なのかその他なのかわからない状況です。
ですので、もしこのブログでアクセスエラーが発生しました!ということがあれば、こちらのコメントに匿名でもいいので報告頂けるとありがたいです。そうしたら、「攻撃が要因ではない」と明確にわかりますので。
もしよろしければ、お手数ですが、ご協力お願いします!
[追記]こちらで後に分析しましたが、攻撃でなく、下記の条件で起きているようです。
・1/23以前からこのブログにきてくれていた方(以前のキャッシュが残っている?)
・ Internet Explorerを使っている(つまりwindowsユーザのみ。その他のブラウザでは起きていない様子です。)
・ブックマーク経由でアクセス?(検索エンジンからでなく、直接アクセスの可能性が高い)

ただ、なぜ起きているかはわかっていません。。。エラー多発している方でここが見えているのならば、違うブラウザを使用してご覧頂くか、ブラウザのcookie(キャッシュ)の削除を試してみて頂けると有難いです。

ea6e6c3e85a4649b7bc6f85b9115e616_s.jpg
[追記2:原因調査は諦めて、現象おさまるのを待ちます。申し訳ありません。]
FC2のサポートの方と調査をしていましたが、なんでこのような現象が起きているのか不明な状況です。ただ、上記のとおり1)Internet Explorerを使っていて、2)ダイレクトアクセス(google等を経由しない)の時にだけ大量アクセスが発生していることはわかっています。なぜ、こんな条件なのか、、、普通のエラーであれば、普通に考えたらダイレクトアクセスでも検索アクセスでも発生しそうなのに、、。当初ないかなと思っていた、攻撃の可能性も多少はあるかなと思っています。でも、日本の100箇所ぐらいでからのアクセスでこの現象が起きているため、かなり謎です。そんなたくさんから攻撃されるなんて、、、DDOS攻撃なのでしょうか。さらに超大企業のIPも4企業ぐらい含まれているので、、、、そんなことありえるのでしょうか。
しかし、攻撃の可能性もある以上、これ以上FC2サポートの方の時間をとらせてもしょうがないので原因調査はここでやめておきます。自分の方も、アクセス解析でフィルタリングをかければいいだけなので特に問題はないんです。ただ、常連の方でこのブログに入れない状態の方いましたら、申し訳ないとしかいいようがないです、、、
もし入れないという方いましたら、再度調査開始しますので、ご報告お願いします!(といってもこのブログ自体が見れてないんですよね、、、)